犬の去勢手術費用やメリットなどを解説!!手術をしないデメリットとは

動物病院

去勢手術の費用は、動物病院により異なりますが、大体30,000円前後かかります。

正式にはオスに行う手術を去勢手術、メスに行う手術を避妊手術と呼びますので、避妊手術についてお調べの方はこちらをご参照下さい。

犬の避妊手術費用は?補助金制度や時期・メリットなどを徹底解説!!
犬のメスにおこなう避妊手術は、オスに行う去勢手術より術式が複雑なため、オスより費用が高くなります。 避妊手術の費用は、全国の動物病院で統一されているわけではありません。 そのため小型犬だと、だいたい35,000〜60,000円前後と料金設定...

メスと違い、オスは腹腔の外に摘出する睾丸こうがんがあるため、オスのほうが費用は抑えられます。

去勢手術は推奨されていますが、必ず行わなければならないものではありません。

あなたの愛犬に納得した選択ができるよう、犬の去勢手術について費用やメリットなどを詳しく解説していきます。

この記事書いた人

動物看護師のもちです。
小さい頃から犬のいる暮らし♪
5頭目になる現在は
トイプードルを飼育中です♪

もちをフォローする

犬の去勢手術費用は3万円前後♪補助金の利用も検討しよう!

麻酔後の体調に問題がなければ、犬の去勢手術は一般的に日帰りで行えます。

去勢手術の費用は大体30,000円前後ですが、この中に術前検査代や薬代を含まず、別途かかる動物病院もありますので、手術前までに確認しましょう。

腹腔内の手術になるメス犬と違い、オス犬は体表にある睾丸を摘出するため、費用はメスより安くなります。

腹腔内なのか鼠径部なのか、場所により去勢手術の費用にプラスで2〜5万万円かかり、腹腔内の場合は一泊入院になるケースが多いです。

補助金を利用して費用を抑えよう♪

自治体によっては、去勢手術の費用を一部負担する助成金制度がある地域があります。

主に主要都市で行われている傾向にありますが、お住いの地域の制度を確認してみましょう。

保険は適用されない!?病気が原因の去勢手術には適用可能!!

保険は病気や症状がある場合に適用されますので、健康な状態に行う去勢手術は基本的に適用になりません。

ですが、前立腺肥大や会陰ヘルニアなどのホルモンが影響して発症する病気の、症状を軽減させるために行う去勢手術は、対象になることがあります。

各保険会社で適用か不適用かは多少違ってくるので、加入されてる保険会社に確認しましょう。

犬の去勢手術はいつ?時期が遅いとどうなる!?

オス特有の病気は、いつ去勢手術を行ったかが発症率に影響しため、メス犬の避妊手術ほど急ぎません。

犬の去勢手術は、生後半年以降ならいつでも行えます。

ですが、マーキングなどの習性を避けたいのであれば、いつでも良いと言うわけではありません。

繁殖の予定がない犬は、この癖がついてしまう前に去勢を行うのがベスト。

また、停留精巣の睾丸は、将来腫瘍化の可能性があるため、去勢手術ができるようになったら早めの摘出が推奨されています。

生後半年頃が適切な時期♪遅いとマーキングの癖がつく

オス犬の性成熟は生後半年から8ヶ月頃からであり、この時期に入ると縄張り意識をもち始め、マーキングと言う足を挙げて高い位置におしっこで匂いをつける行為が始まります。

この行為が定着する前、かつ身体がある程度しっかり成長した生後半年頃が去勢手術の一番適切な時期でしょう。

お散歩中に外でマーキングをする分には問題になりませんが、室内であちこちにマーキングをされると、困りごとのひとつに。

動物病院やトリミングに連れて行くと、椅子の足や観葉植物の鉢、壁など様々な場所にマーキングをするため、おむつがないと迷惑をかけてしまいます。

また、飼い主への困った行動の1つでもあるマウンティングが始まるのもこの時期。

こういった問題を避けるためには、早めの去勢手術が効果的です。

犬の去勢手術のメリットは病気の予防と問題行動の軽減♪

生後半年頃に去勢手術を行うことでメリットも多い犬の去勢ですが、太りやすくなるなどのデメリットも存在します。

1度去勢手術を行ってしまうと繁殖はできなくなりますので、きちんとメリットとデメリットを把握した上で判断しましょう。

犬の去勢手術を行うメリットとデメリットについてまとめました。

メリットは病気の予防とマーキングなどの軽減♪

去勢手術により病気を防いだりマーキングなどの癖を避けることができ、飼いやすくなります。

主なメリットは次の3つ。

  • オス特有の病気を防げる
  • マウンティングやマーキングを防げる
  • 乳歯を一緒に抜ける

1つずつ詳しく解説していきます。

腫瘍や前立腺などの病気を防げる

去勢手術は、睾丸そのものの病気やホルモンが関与している、次の病気の発症率を抑えることができます。

  • 睾丸腫瘍
  • 前立腺肥大
  • 肛門周囲腺腫
  • 会陰ヘルニア

きちんと袋まで降りてきていない停留精巣は、睾丸が腫瘍化する可能性が高いため、安心のためにも摘出を強く推奨します。

マウンティングやマーキングを防げる

マーキングやマウンティングはホルモンも影響するため、手術の時期により頻度を減らすことができます。

6歳の頃に里親として迎えた、我が家の繁殖引退犬(トイプードル)は、マウンティングはしませんがマーキングの癖はしっかりついていました。

我が家に迎えた当初はあちこちに足を挙げていましたが、今ではL字型のトイレのみで、足を挙げておしっこをしています。

使っているのはこちらのトイレ。

とても使い勝手が良いので、マーキング癖がある犬に大変おすすめです。

ペットシートを当てて軽く押さえるだけで、ジェルにペットシートが貼り付きセットが簡単。

2年目で1度も洗っていませんが、接着力は全く衰えていませんよ!

去勢をしない犬や、マーキングの癖が抜けない犬は、ドッグカフェなどの外出時にはおむつが必須アイテムになってきます。

乳歯遺残を抜くことができる

小型犬ではしばしば乳歯が抜けずに残る事があります。

去勢手術で麻酔をかけた時に、一緒に抜くことができますので、気になる歯があるときは、忘れずに相談してみて下さい。

デメリットは麻酔のリスクや費用など

麻酔のリスクや費用などは、去勢手術には避けて通れないデメリットです。

主なデメリットは次の4つ。

  • 費用がかかる
  • 麻酔のリスク
  • 子犬を残せなくなる
  • 太りやすくなる

最後の太りやすくなる、というデメリットはご飯を工夫することで解決もできますよ。

費用がかかる

メス犬の避妊手術よりは費用がかかりませんが、それでも全身麻酔が必要な手術ですから、それなりにかかります。

保険も適用になりませんので、補助金などの利用もぜひ検討してみて下さい。

麻酔のリスク

術前検査などでリスクを最大限に抑えて手術を行いますが、どの麻酔にも100%安全と言える麻酔はありません。

様々な事態に備えて手術中は心電図や呼吸の状態を測定し、術後もしっかり管理を行いますが、麻酔は一生のうちに何度もかけるものではありませんから、じっくり検討しましょう。

子孫を残すことができなくなる

睾丸を摘出する手術ですから、手術を行ったら二度と繁殖はできません。

ただし、マーキングやマウンティングの癖がつくことがあり、しつけやおむつなどが必要になるでしょう。

太りやすくなる

ホルモンの変化や臓器の摘出により、代謝が落ちて太りやすくなります。

犬は去勢手術後に性格が変わる!?お散歩など手術後のこと

攻撃性が強い性格の犬は、去勢手術をすると性格が落ち着く、と昔はよく言われていました。

ですが実際には、去勢手術後もその犬自身の性格は変わりません。

あくまで、ホルモンの影響を受けていた現れていた行動が変わる程度です。

気になる去勢手術後の過ごし方を解説していきますね。

お散歩は2日後からok♪激しい運動は避ける

去勢手術は手術後に問題がなければ、当日、日帰りで退院できますが、当日は完全に麻酔が抜けきれず、元気がないこともあります。

退院後2日はお散歩は控え、2日後も短時間のお散歩にしましょう。

どうしても外でなければ排泄ができない場合、退院後2日間は排泄が終わったらすぐに、抱っこをして帰宅します。

ドッグランや激しい運動は抜糸までお休みしましょう。

シャンプーやトリミングは抜糸後2日からok♪

抜糸後は糸の通っていた穴がまだ塞がっていないため、2日は濡らしたりシャンプーしたりしないようにしましょう。

手術前にシャンプーをしたい場合は、手術日の2日前までに済ませます。

シャンプーはそれなりに体力を使いますので当日や前日は避けましょう。

エリザベスカラーは傷口を気にする素振りがあれば推奨

様子を見ていられる間は外して過ごしても大丈夫ですが、飼い主が寝ている間やお留守番をさせる時はエリザベスカラーを推奨しています。

普段は傷口を気にする素振りがなくても、暇になると気になり始め舐める犬がいますので、心配なら着用しましょう。

こちらの記事でも詳しく解説しています。

手術後のエリザベスカラーはいつまで?洋服でもいい?寝る時も外さないで!!
これから犬や猫の去勢手術・避妊手術を受けられる多くの飼い主さんは、手術後にエリザベスカラーを用意するべきか迷われます。 エリザベスカラーはいつまでに用意しておいた方がいいですか? 実際にエリザベスカラーが必要になる犬猫は全体の半分以下です。...

肥満を防止するなら専用ご飯がおすすめ♪いつもの量でok

去勢手術後は必要なエネルギーが8割ほどに減ると言われています。

そのため、肥満を防止するためには、2割程度ご飯を減らさなければなりません。

減らすと足りない!という犬には避妊・去勢後専用のドッグフードがおすすめです。

まとめ

  • 犬の去勢手術費用は30,000円前後
  • 保険適用はされないが助成金などを利用すれば費用を抑えられる
  • ホルモンが影響する病気を発症し、治療目的での去勢手術は保険の対象になる
  • 停留精巣の場合は、費用にプラスで2〜3万円かかり、腫瘍化の恐れがあるため手術は急がれる
  • 生後半年以降であればいつでも去勢手術はできる
  • マーキングやマウンティングの癖が付く前に手術をするなら早めがよい
  • オス特有の病気を防げるメリットがあるが、費用や麻酔のリスクなどのデメリットも存在する
  • 去勢手術をしても犬の性格は変わらないが、ホルモンが影響を与えていた行動に関しては落ち着く
  • 日帰りで手術はできるが退院から2日は激しい運動を避けて安静に過ごす

犬の去勢手術は推奨されておりますが、必ず行わなければならないものではありません。

信頼できる獣医師とよく相談して判断しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました